こんにちは。
管理人のhujikeiです。
今回は二宮和也と人気お笑いコンビチョコレートプラネットがタッグを組む新番組についての話題です。
異種格闘技を扱う番組は過去にもたくさんありましたが、今回ニノさんとチョコレートプラネットの2人が新番組を始めるようですね。
その名前もニノチョコマッチ!
タイトルコールする3人がなんだか可愛いいと話題になっています。
新番組一発目の企画ではフリークライマーと陸上選手、どちらが早くお城を早く登り切れるか勝負するという内容。
一概にはどちらが早いとは言えないこの勝負、結果は一体どうなるのでしょうか?
ところで早登りの舞台になっているこのお城ってなんて名前なんでしょうか。
どこに建っているのかなども気になりましたので詳しく調べてみたいと思います。
以上の事が気になる方は是非最後までご覧ください。
城早登りの舞台になったのは豊田城!?【画像】
豊田城【画像】
今回城早登りの舞台になっているのはおそらく豊田城というお城だと思われます。


高さ48mの城の頂上まで早く登れるのは…クライミング金メダリスト楢崎の本気壁登りか!?世界陸上銅メダリスト藤光のガチ階段ダッシュか!?引用:TBS
【#謎の城シリーズ 🏯 豊田城】
— 閉店つぶれ研究所@ずんだもん (@close_down777) January 28, 2023
豊田城は1992年にオープンした常総市石下の地域交流センターです。
関東鉄道さんの石下案内ページによると
5層7階建て、天守閣が48.5mあり、日本で2番目に高いお城だそうです。
どの方角から見てもハリボテ感が無くて素晴らしい建物です。#茨城県 #常総市 #豊田城 pic.twitter.com/f3232iHxM4
お城の高さが番組の案内にも書かれている通り約48mありますね。
このお城のどの部分から登り始めるのでしょうか。
現在は地域交流センターとして運用!
平安時代末期から戦国時代までこの地方を支配した桓武平氏一族の豊田氏が、東部に流れる小貝川沿いに城館を築き、豊田城(とよだじょう)と呼ばれていたことから命名されたものです。
現在の地域の交流センターとして利用されていて、豊田城跡とは別の場所に建てられています。
豊田城(模擬天守)

- 設備
- 1階:ホール、ロビー
- 2階:ホール、図書室
- 3階・4階・6階:展示室
- 5階:フリースペース
- 7階:展望室
- 観覧料
- 一般 400円、小中学生 200円
- アクセス
- 関東鉄道常総線 石下駅下車徒歩10分
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 常総インターより5分
- 常磐自動車道 谷和原インターより25分 土浦北インターより30分
豊田城が建っている場所はどこ!?
茨城県常総市にある豊田城!
- 豊田城
所在地:〒300-2706 茨城県常総市新石下2010
- 豊田城跡
所在地:〒300-2711 茨城県常総市本豊田1303
常総氏の旧市名の水海道(みつかいどう)は、平安時代の武将坂上田村麻呂がこの地で馬に水を飲ませた(水飼戸:ミツカヘト)という故事に由来するんだそうです。
ちなみにキャベツ太郎等のお菓子を製造する菓子メーカーの株式会社菓道や、うまい棒などを製造するリスカ株式会社の本社があるのもここ常総市になります。
まとめ
- 今回城早登りの舞台になっているのはおそらく豊田城というお城だと思われる。(画像あり)
- お城の高さは約48mもある。
- 現在は模擬天守として別の場所に立っていて地域交流センターをして利用されている。
- 豊田城 所在地:〒300-2706 茨城県常総市新石下2010
コメント